高知県の地鶏「土佐ジロー」専門店

はたやま夢楽
ご質問・お問合せはLINEにて承ります

地域から学校がなくなるとき。

地域から学校がなくなるとき。

 

限界集落に嫁いだ元新聞記者が

限界集落になりゆく

むらで育った夫に聴く13

 

昔、畑山には

小学校の分校が2つもあった。

800人も人が暮らした時代のこと。

 

50年が経ち

人口は50人を割り込むまでになった。

 

嫁に来る前

還暦前の女性は

誰ひとりいなかった。

20代だった私。

 

長男・尚太郎が生まれると

畑山で子どもが生まれたのは

集落で22年振りとなった。

 

学校はもちろん既になかった。

 

 


 

圭子:

学校がなくなる経過って

どんななが?

平成4年に休校になったがでね?

 

靖一:

休校になるちょっと前に、

先生が中学生を

鶏小屋に連れてきたことがあったがね。

新たな産業興しの可能性みたいなものを熱弁したなぁ。

肉用をやり始めた頃やったがやね。

肉用の手応えにはなってなかったけど。

新しい産業興しのような話を、

子どもらへの期待感を込めて

熱弁した気がする。

地域産業っていう観点というか、

地域で産業興しをやらないかんっていう話をね。

話の内容については、

今ならきちんとした手応えがあってしゃべれるけど、

当時は単なる開拓者みたいな感じ。

子どもらにとっては、

怪しいおんちゃんにしか

うつらんかったんかもね。

 

圭子:

学校を

残さないかんとは思わんかったが?

 

靖一:

休校になった時には、

残したらいいって言う風には思わんかったね。

残さないかん理由がないもん。

 

圭子:

廃校の時もそんな思いやったが?

休校から4年の

平成8年で廃校よね。

 

靖一:

鶏を飼い始めて

卵用から肉用に

シフトせないかんいうことで

2回目の鶏舎の建て替えを

模索しよったころやね。

 

圭子:

結婚して子どもをっていう気はなかったが?

 

靖一:

結婚する余裕はなかったね。

気持ちに。

子どもができる予定もなかった。

でも、地元に話がないまま、

「畑山小中学校の廃校」

という記事が新聞に出たがよ。

市役所に

「説明も無いまま廃校はないろ」

って電話したら、

地元説明会が開かれたがよ。

その時に議論をして、

「どうするぜよ」って。

「残すべきじゃないか」って

俺も言うたが。

でも、近所のおんちゃんが

「靖一が頑張りゆうき、残してやれ」

って言うてくれた。

でも、俺がおるき、残すっていうことではない、と。

結婚のあてもないし、

ただ、10年後、20年後のことを考えて

残した方がいいんじゃないの、

って話はしたけど。

いわゆる時代の波というか、

押し流されたくない自分がおったけんど。

流されるというか、

廃校とか人口減少の流れは、

あらがえんかった、

止められんかったんやね。

 

圭子:

廃校になってから

意識って変わった?

 

靖一:

大きな流れの中で、

自分が泳がないかんというか、

自分がここを遺さないかんってやりゆうけんど、

人口は減りゆうし、廃校にもなった。

廃校になってもなお、

生き残る術というのを創り上げないかんとは思うたね。

 

圭子:

学校がないところでの

地域づくりって

イメージがわきにくいがね。

学校って最後の砦みたいに

言われもするやんね。

やけん、畑山には学校もないのに

ここで、まだ次のことを夢見るっていうのは

10年前の私にはなかった発想やったね。

 

靖一:

そうやね。

当初思い描いた地域づくりよりも

だんだんとハードルが高くなっていったね。

もたもたしゆう間に、

人が減り、

学校もなくなってしまった。

それまでに年寄りの世話をせないかん、

地域のため、

っていうこともやらないかん。

民生委員だって、

何年言われて、

何年断ってっていうのを、

最後の最後に引き受けて。

それから20年もしゆうけんど。

いわゆる地域の現状維持と、

改革としての仕組みづくりをせないかんがね。

結局、改革っていうのは、

今までの考えや取組を

否定することになってしまう。

このおんちゃんと、

このおんちゃんが理解してくれたらやれる、

と思うたことが

現実にはいかんかったりね。

 

圭子:

子どもが二人生まれて

今、思う学校って?

 

靖一:

去年、住民の過半数が移住者になっとる

和歌山の色川っていう地域を見てきたわね。

圭子ちゃんがやりゆう情報発信の中で、

10年後の畑山を明るくイメージした時には、

可能であれば、休校でおいといて、

いつか復活っていう事の方が、

なにより良かったんだろうなとは思うけど。

 

圭子:

宇和島での地域づくりを考えてたときは

学校は生徒が一人であっても

残さないかんって思いよったがね。

でも、畑山で暮らし始めて

実際に子どもも生まれてみると

ある程度の人数での中で

成長してほしいなぁって思うようになったがね。

 

靖一:

一人二人の子供が通う

小学校もあるわね。

学校施設を残すためのことというよりも、

子どもが犠牲になってるんじゃないかと考えてしまうがね。

本当に、答えは出しにくい。

市街地での効率的に、

画一的な場所で

子どもを育てたいとは思わんけんど。

一人しかおらんかったら、

先生が話し相手であっても、

同学年、同世代での視点・観点ではないき。

難しいね。

地域に学校があった方がいいんだろうけど、

うちの子どものためだけであるなら、

それは違うんだろう、と思うね。

 

圭子:

畑山でのことを話すときに

山間留学の可能性も話すことがあるよね。

 

靖一:

山間留学とか、

いいなぁとは思う。

そういう取り組みこそが、

地域への愛着であったり、

将来への人材に繋がる気がするき。

皆がみんな、帰って来るもんではないけど、

可能性でいえば、

それも地域の人材とのマッチングにもなる。

あるべきやろうね。

 

圭子:

福祉施設としての利活用も考えるよね。

昔、短期間やけど

福祉施設の利用もあったがやろ?

 

靖一:

福祉施設としての

可能性もあるだろうね。

廃校になった後に、

福祉施設の改修工事の半年くらいの間だけ、

畑山の学校で生活して、

パンを焼いたりしよったが。

畑山に「はたやま夢楽」しか無いんじゃなく、

複合的な交流っていうのはありだと思うがね。

土佐ジローの養鶏自体は、

専門的な分野ではあるけれど、

単純作業も少なからずあるし、

福祉施設との連携も可能性はあると思う。

 

圭子:

小水力発電も

期待を持ってみてるよね。

嫁に来た時から

小水力発電の可能性って

靖ちゃんと夢描いてきたけど

数年の間に、

実際に小水力発電を動かしてる人たちから

声がかかるようになって。

本当に嬉しいと思ったよね。

*畑山には水力発電所の跡地があり

 小水力発電での利用を

 地域小水力発電株式会社が検討してくれています。

 

靖一:

そうやね。

複合的な地域の魅力づくりっていうのをやっていきたいよね。

  • ブログカテゴリー

  • アーカイブ

  • 産地直送お取り寄せ
    ご宿泊予約
    ランチ予約