畑山の自然の中で子ども時代を満喫すれば、“靖一”のようになるのか―限界集落に嫁いだ元新聞記者が、限界集落になりゆくむらで育った夫に聴く④―
畑山を好きになったのは
子どものころの暮らしにある、と
靖一さんは言う。
私も、そうだった。
圭子:
畑山の子どもの遊びって何があった?
私は海で釣りをしたり
道路で野球をしたり、
基地を作って遊んだりしたよ。
靖一:
野球もしたで。
自分らでバットを作ってね。
紙切れを丸めてボールにして。
圭子:
私は既製品のバットやったよ。
昭和の漫画に出てきそうなシーンだね。
靖一:
貧乏っちゃ貧乏やけど。
身近にバットとかボールの
本物はなかったね。
圭子:
他には?
靖一:
竹で刀を作ったり
竹馬作ったりね。
山でブランコも作ったね。
おもちゃの類は
自分らで作ったのがほとんどやね。
圭子:
尚太郎らにも、作ってあげてや。
靖一:
学校が家から3km、一里よね。
その道中の山でも
よぉ遊んだで。
“コボテ”っていう罠を仕掛けて
秋から冬にかけて
ツグミとか山小鳥を捕ってね。
食べた。
圭子:
ワイルドに聞こえるけど
畑山暮らし6年もしとったら
そんな時代もあったんやろうな、って実感できるわ~。
川遊びは?
靖一:
泳ぎに行くっていうんじゃなくて
漁をするのがメーンやったね。
もちろん、泳ぎもするけど。
漁をするのが遊びやったね。
圭子:
それは分かる。
私も海で泳ぐっちゃ泳ぐけど
潜って貝採ったり、
魚捕ったりするんが楽しかったもん。
靖一:
特別なことじゃなく
夏は魚を捕って食べるんが
普通やろう、って思うちょったね。
圭子:
海育ちやと
川の遊び方がわからんのよね。
尚太郎らには、川での
漁を覚えてもらいたいなぁ。
靖一:
泳ぎが達者でないころ
まず目につくのはゴリやね。
その次の段階が
ハヤ、ウグイかな。
小学校3、4年ごろで捕れるようになる。
ウナギもね。
圭子:
今でも大きなのもおるけど
本当に少ないみたいやね。
靖一:
昔はウナギもいっぱいおったんやけどね。
小指から親指サイズの。
小学5年にもなると
アユが捕れるようになるが。
ポン掛けでアユ漁ができるようになるのが
中学生くらいかなぁ。
圭子:
どうやって食べたが?
靖一:
おじいに持って行って
焼いてもらったり、
自分で焼いて食べたが。
その日に自分らで食べる分だけ
捕りよったね。
圭子:
私は1時間でアジを100匹くらい釣って
この日のうちにサバキきれんなるき
家に帰りよったかなぁ。
大学生のころやけど。
大量に釣って帰っても
親は手伝ってくれるわけでもなし。
せっせとさばいて
冷凍庫に入れよった。
靖一:
アユが食べたいけん捕るってことではなかったね。
アユを捕りたいので、
捕ったから食べる。
捕りたいっていうのが先よね。
圭子:
そうよね。
私もよく人にあげよった。
町の友だちにあげたら
相当喜んでくれたし。
90歳を超えた日振島のじぃちゃんが
今でも釣りをするけど
「あげたい」って気持ちもあるやろうけど
「釣りたい」って気持ちの方がはるかに
大きいように思うもん(笑)
じぃちゃんのは、
キレイに天日干しにしてくれとるけん
私は欲しいけどね。
小学生のころは一日、海におったけど
靖ちゃんも、そうやろ。
靖一:
そうやね。
夏休みは一日川におったね。
おばぁが作っちょったサツマイモを掘って
持って行って、生でかじったなぁ。
焼くときもあったろうけんどね。
圭子:
自然薯も掘りに行きよったんやろ。
靖一:
秋が来たら、自然薯掘りやったね。
山へ。大変やったけど、うまかったね。
大人にも喜んでもらえたしね。
戦後の食料難とまでは言わんまでも
遊びの延長で食料調達してきたわいね。
圭子:
子どものころから畑山におらんと
大人になって突然やって来ても
畑山の環境を遊びきるのは難しいかもね。
靖一:
逆に、俺らが町へ行っても
町で遊ぶようなことってやったこともないし
わからん。
東京行っても、母ちゃんの後ろについて行くだけや。
圭子:
そうやね(笑)
遊びといえば、
学校の先生も遊びに使うたような話を
よぉ聴くけんど(笑)
靖一:
小学校で図画工作の時間らぁ言うたら
3−4時間目とかで連なっちゅうろ。
「先生、外へ絵を描きに行く」って出掛けるがね。
外へ出たら俺らのもんやん。
町の先生をちょろまかすのは容易やろ。
学校から西と東へ分散して、山へ駆け込んだら、
町の先生が追っかけてきようがない。
どこにおるかもわからんなる。
で、俺らは友だちの家へ行って、
メジロのおとりを取って来たりね。
今は飼うちゃいかん鳥になったけど、
当時の畑山の子どもらの3割は飼いよったと思う。
鳴き声が良いけん。
カゴに入ったメジロを持ってきて、
鳴かすがよ。鳴かんかったら、
自分らの指と口で
「ちぃ」ってやって鳴かしてね。
鳴きあいの中で
山の中におるメジロが寄って来て、
枝にまいた鳥もちで捕まえるがね。
圭子:
メジロも食べるが?
靖一:
いや、観賞用というか。
食べるのはツグミとかね。
それは、エサを構えて、
紐を使って枝を手前にまげて弓のようにして。
鳥が近づいてきたら、
バチンと鳥の首がはさまるような構造の罠を作ったが。
罠は1枚2枚と数えたけど、
多い人は15枚もかけとったね。
俺らは何カ所か仕掛けといて、
学校帰りに捕まえた。
罠を仕掛けとるもんやけん、
帰りながらの楽しみ。
圭子:
どうやって食べるが?
靖一:
昔の冬は寒かったきね。
数日置いといて5羽くらいたまったら、
親父と一緒に
畑の隅っこで火を燃やしながら、
毛をむしったね。
でも、産毛が残るがね。
それを炎でガーと焼いて、
丸裸にしたもんを
バシバシっと割って
砂糖醤油でつけ焼きにして食べたね。
包丁らをそんなに使うた記憶はないけんど。
美味しかったよ。
1シーズンに、3-4回かなぁ。
圭子:
ワイルドやねぇ。
ハトは畑の網にからまとって
手当をしようと思って
家に持って帰ったことはあったけど。。。
私らがタコとるような感覚なんかなぁ。
(つづく)