温泉暮らし
おはようございます
久々の更新です
4日連続で、お泊まりのお客さんがいたので
温泉暮らしをしていました
私がお嫁に来た畑山地区は
ネット環境が、ものすごく悪く
市街地に出ないとネット接続できる環境になりません
携帯電話がつながるところまで行くには
車で30分近くかかります・・・
ずっと畑山にいることは楽しいけれど、
携帯やネット世代?の私にとっては、ちょっと悲しいところです
という事情があって、
ブログの更新も毎日はできないかと思いますが
気長にお付き合いください
先月までの記者生活では
出勤時間ぎりぎりまで寝ていた私が
今では、ほぼ毎朝5時起きです
5時に起きて、旦那さんはひとまず温泉のお掃除へ
朝の温泉入浴は7時半から。
それまでに旦那さんは、
お気に入りの土佐ジローTシャツに鉢巻き姿で
ごしごし浴槽磨きをしています。
私は、8時に向けて
お客さんの朝食準備です![]()
でも、数人のお客さんだと時間には余裕があるので
朝の写真撮影へ。
朝露に濡れたコスモス。分かりますかね・・・。
蜘蛛の巣もキレイだったんですけど、
写真ではうまく撮れませんでした![]()
畑山温泉から集落を見渡した風景です。
あの山のずっと向こうに安芸の市街地があります。
畑山への道中はとても狭い道ですし、
畑山から奥に向かうと、もっと狭い道が続きます。
でも、旧畑山村の中心?「ほんそん」は広々としていて
田んぼやユズ畑があります。
旦那さんいわく、ここだけ岩盤が軟らかかったから
川が蛇行しながら、切り開いた地形じゃないか・・・と。
高知では「りゅうきゅう」と呼びます。
愛媛では「ついも」かな。
大学時代、神楽坂の割烹でバイトしていたときには
「ハスイモの茎です。先が見通せるという縁起物です」と
カツオやマグロの刺身のつまとしてご案内していました。
でも、現物を見るのは、畑山に来てからかなぁ
そういえば、津野の道の駅でも見かけたから、
あまり意識していなかったからだけかも
畑山温泉では、敏腕料理人の伸江さんが
お味噌汁や煮物などにして、食べさせてくれます
お客さんにも
すき焼きにも入れて、
ぐつぐつ煮込んで食べていただいています。
土佐ジローの卵かけご飯
アメゴ(アマゴ)の干物・・・軟かいので、頭も尻尾の骨も食べられます
土佐ジローのお肉もそうですが
魚を焼くときは、こまめにこまめに返しながら焼くと
ぜんぜん、違う逸品ができあがります![]()
私は、まだまだ修行が足りないので
監視の厳しい旦那さんの顔色をうかがいながら、
「ぼっちり」(ちょいど)の加減を目指して焼いてます
で、お客さんに食べていただいている間に
最近、はまっているアメゴを頭から・・・。
以上、温泉の朝でした![]()














