土佐ジロー串
昨日は暑かったですね…
夕暮れを見ながら
炭火をおこして庭で
土佐ジローの串を焼いてみました。
![](https://tosajiro.com/cms/wp-content/uploads/2023/05/IMG_09121.jpg)
まだ、このお肉の大きさに慣れてないので
焼き方の勉強は、これから研さんが必要です…
以前、イベントに出てたころのジロー串は
もう少し小ぶりだったので
ちょっと大きくなった串に
まだ慣れません…(^^;
でも、子どもたちは「美味しい!」と
いっぱい食べてくれました♪
はたやま夢楽から届いた串は冷凍庫で保管。
食べる前の日に冷蔵庫へ移して解凍。
でも、時間がないときは、流水解凍で大丈夫です。
私は、けっこう思い付きでするので流水解凍です。
夕方の散歩に出かける前に
ボウルに水を張って、そこへ袋ごとつけておきました。
30分くらいで帰ると
解凍できてました。
串に塩を振ります。
![](https://tosajiro.com/cms/wp-content/uploads/2023/05/IMG_09041-edited.jpg)
缶の蓋上部に穴が空いてるのをおススメします。
振り塩をします。
![](https://tosajiro.com/cms/wp-content/uploads/2023/05/IMG_09051.jpg)
ウェーバーに網を乗せて焼きます。
![](https://tosajiro.com/cms/wp-content/uploads/2023/05/IMG_E09081-edited.jpg)
いつものように炭火を中心に寄せてしまったので
串用に炭を端っこに置けばよかったと後悔…
でも、そのまま焼いていきます。
中央に置いたり、離してみたり、
炭火をおっかけて焼いてみました。
![](https://tosajiro.com/cms/wp-content/uploads/2023/05/IMG_E09101.jpg)
ムネの串から焼き上がりました。
そして、モモの串も焼きあがりました。
セイイチさんは焼きがイマイチだと
ぶつぶつ言うてましたが
自分が買ってきていた牛肉を焼いて食べて
また、ジローを食べて
「やっぱりジローは肉に旨みがある!」と
独り言ちてました(笑)