はたやま夢楽(むら)では、高知県の地鶏「土佐ジロー」を生産・加工・販売しています。お肉をメーンに育てているのは、「はたやま夢楽」だけ。高知県には100戸ほどの認定生産農家がありますが、採卵用として飼育しています。はたやま夢楽でも少量ですが、卵の生産も行っています。
そもそも…
「土佐ジローってなんですか?犬ですか?」と聞かれることも昔はあったそうです。この独特の名前は、親の名前を物語っています。「とさじ」と「ろー」。
土佐ジローの父は「土佐地鶏」。高知に古くからいる地鶏で、天然記念物になっています。鶏の祖先である「セキショクヤケイ」に近いともいわれる小さな小さな地鶏です。
そして母は、「ロードアイランドレッド」という地鶏です。アメリカで生まれた鶏ですが、日本には明治時代に輸入されて以降、優秀な産卵鶏として、掛け合わせによく使われているようです。比内地鶏も、天然記念物の比内鶏(♂)とロードアイランドレッド(♀)を掛け合わせています。
「土佐ジロー」は、「土佐地鶏♂」と「ロードアイランドレッド♀」の子どもになります。一代種なので、土佐ジローから生まれた子どもは、土佐ジローではありません。
高知県では「中山間地の庭先農業」「高齢者の生きがい対策」として開発したそうで、1980年代から高知県内各地で飼育が始まりました。96年には高知県が商標を登録しています。
・土佐ジローを飼育するためには、高知県土佐ジロー協会に入会する必要があります。
・高知県土佐ジロー協会は、土佐ジロー飼養マニュアルの飼育条件をクリアし、飼育方法を厳守できる生産者を書類提出・飼育場の検証などにより会員認定しています。
・認定された会員のみが指定ラベルを使い、土佐ジローの名称を使用して卵・肉の販売ができます。
土佐ジローは、高知県の特産鶏としてブランド化され、認定生産者が、放し飼いや十分な飼育期間など、一定の条件で飼育したもののみ「土佐ジロー」として出荷できます。
〜安心・安全で高品質な良いものをお届けする為の取組み〜
安全・高品質の証として、出荷品には以下のラベルが添付されています。土佐ジローご購入の際には、このラベルをご確認ください。
高知県土佐ジロー協会(高知市)でふ化された生後0日の雄雛を、自家用車で畑山まで連れて帰ります。主に三男茂の役目です。車中、車の揺れに応じるかのように、ピヨピヨと鳴くヒヨコたち。2時間弱の車旅を終え、畑山に到着するとすぐに、ヒーターで温めた鶏舎に移していきます。羽に茶色い模様があり、コジュケイのように美しい雛たち。突然広いサークルに移されると、ぼぉっとしてる子もいれば、早速エサをついばむ子も。隣りの子にちょっかいを出すやんちゃ坊主もいます。寒さや暑さにとても敏感で、ストレスなどに弱いため、温度管理や日々の様子にとても気を遣う時期です。
生後約40日約70g〜100gになった(通常のブロイラーは約3kgでお肉になるころ)土佐ジローを、約60羽ずつの小さな集団に分け、約16㎡に区切った鶏舎に移します。小屋の中は、空が見える土の遊び場と、階段状の止まり木を設置した休憩スペースに分かれています。土佐ジローは、エサを食べたり、仲間とたわむれたり、止まり木で休んだりして過ごします。
エサは、トウモロコシをベースに、四国産のコメや魚の粉などを自家で配合した飼料です。また、土を食べて体調を管理するという鶏本来の性質を受け継ぐ土佐ジローは、生後80~90日で土を食べ始めます。このため、鶏舎には適宜、畑山の土を足しています。
生まれてから150日。雌で言えば卵を生み始めるころ、約1.5kg(通常のブロイラーは約60日で3kg程度)に育った土佐ジローを、自社のさばき職人が解体し、飲食店様や個人消費者の方へ直送しています。
「噛んだら、噛むだけ味がある」というのが(有)はたやま夢楽の土佐ジローの代表的な表現例です。有名料理雑誌などでも「まるでジビエ」「薔薇色の肉は野趣たっぷり」「油が圧倒的に少ないが、肉に感動的な味を秘めている」「ゆっくりと、何よりも鶏らしく育てている」と紹介されてきました。
肉質の特徴としては、旨味成分であるグルタミン酸は銘柄鶏に比べ1.4倍、旨味とコクに関連するアミノ酸総量も1.4倍多く含まれています。また、雑味や臭みにつながる脂質は6分の1しかなく、近年の健康食志向にも合致し、全国的に高い評価を得ています。
採卵用として開発された土佐ジローは、現在でも、生産者の大半が採卵用としてのみ飼育をしています。そんな中、(有)はたやま夢楽では、肉用鶏としての雄飼育を専門にし、全体の9割以上のシェアを誇ります。
卵は通常のものと比較すると、若干小振りで40g程度です。スーパーでいうSサイズくらいです。でも、割ってみると、黄身は大きめになっています。プリプリとしていて、黄身にこくがあり、しっかりとした味わいが楽しめます。
出荷日より2週間以内は、卵かけご飯に最適です(出荷時、卵と同梱しているラベルに、賞味期限を明記しています。保管は冷蔵庫【10℃以下】でお願いします)。期限後は、しっかり火を通していただければ、しばらくは問題なくお召し上がりいただけますが、期限に関わらずできるだけお早目にお召し上がりください。
【土佐ジロー卵と一般卵の栄養成分比較】
高知県土佐ジロー協会発行の資料より抜粋
※鶏卵可食部100g中の成分 ※季節によって多少の数値の変動があります。
※一般卵は五訂 日本食品標準成分表による数値です。
※土佐ジローデータは(財)日本冷凍食品検査協会による。
※土佐ジロー卵は県内各地域からそれぞれ自分の飼っているジローより採卵したものを集め、検査を依頼したもので、検査のために特別に飼育したものの卵ではありません。従って、土佐ジロー卵の標準的数値とご認識ください。
採卵用土佐ジローの放飼場