7月1日、はたやま夢楽は12年目の幕開けを迎えました。いつも土佐ジローを食べていただく方に感謝します(*'▽')
6月30日で、はたやま夢楽の
第11期が終了しました。
7月1日から、第12期の幕開けとなりました。
とはいえ、法人化してからの年月なので
靖一さんが土佐ジローを飼い始めてからは
もう27年が経ちました。
訪れた人の多くがびっくりすりするような
この畑山で生きる道となりうる
土佐ジローの味、魅力って
改めてスゴイなぁと思います。
ジローに感動してくれ、
いつも買っていただく方たちのおかげです♪
ありがとうございます<m(__)m>

あぁ、これから、
もう5年も経つんですね(笑)
嫁に来たばかりの秋の写真です。
今月、結婚記念日でもあります。
結婚した年の瀬に、
友だちが畑山で開いてくれた
お披露目会。

土佐ジローの卵を使って
地元のケーキ屋さんが
ジローでコーディネートしてくれたのでした。
翌年には、尚太郎が生まれました。
会社としては、どん底だったこの年。
子育てよりも、仕事に追われる日々でした。

でも、尚太郎は
ジロー大好きに育ってくれました。

刺身だって、
父ちゃんのを奪い取ってまで
食べようとする執念(笑)
去年は晃大も生まれました。

もう、ジローには目がないのです。
子どもたちに負けず劣らず
私が一番ジローには目がないのです。。。
![IMG_2329[1]](/cms/wp-content/uploads/2015/07/IMG_23291-e1435889165766-375x500.jpg)
先日のお昼のまかない。
ひとりジロー鍋してしまいました(笑)
この前の夕飯…
![IMG_2337[1]](/cms/wp-content/uploads/2015/07/IMG_23371-e1435889209588-375x500.jpg)
ジローの皮いため。
ビールのあてには、
抜群です。
フライパンで
天日塩と一緒に炒めるだけ!!
でも、ジローの味が一番
ダイナミックに伝わる一品です。
![IMG_2335[1]](/cms/wp-content/uploads/2015/07/IMG_23351-e1435889564675-422x500.jpg)
この日は、ジローロールにもチャレンジ。
とりあえず、ありあわせで
人参しかまけなかった…
ジロールを蒸して
その後、照り焼きに。
柔らかく仕上がったので
また、今度作ってみよっと。
今、畑山の田んぼはこんな感じになっています。
![IMG_2338[1]](/cms/wp-content/uploads/2015/07/IMG_23381-e1435889530892-375x500.jpg)
上流域に何もない畑山。
水がこんなに綺麗なところに住める幸せ。
川の水をひいた田んぼで稲が育ち
育った水で、ご飯を炊く。
はたやま憩の家で食べてもらう
お米は、このお米なのです。
この水で土佐ジローも育ち
私たちも、この水を飲む。
公共水道さえない畑山ですが
なによりも幸せな環境があるのです。
はたやま夢楽の土佐ジローを
デザイナーの井上真季ちゃんは
「風景の味がする」と表現しました。
自分たちで生き物を飼うこと
育てることは
手間もかかるし、
お金に換算できないことがたくさんです。
土佐ジローをこうして育てること
畑山でお米を育てること
そんなことしなくても、
と思うかも知れません。
でも、この味をわかってくれる人
この想いに共感してくれる人がいる限り
はたやま夢楽は、これからも頑張っていけるのです。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。








