*2013年6月28日*
何年振りかに眺める校長室からのグラウンド。
15年前は、このグラウンドで毎日ソフトボールをしていたなぁ…
と感慨深く眺めてみました。
向こうの方の草が生えてる辺りがソフトボール部の陣地だったし
朝練は、この手前でピッチングをしたりしてました。
今はソフトボール部は廃部となり、
男子野球部に女子2名が加わっているんだとか。
私たちの時は1学年79人、全校で200人程度いた生徒も
今は全校生徒で50人なんだそう。
今回は、環境学習の一環で声を掛けてもらいました。
1年の時の数学の先生が、今春、校長として着任。
春に宇和島で講演した私の記事を見て、手紙をくれました。
で、授業ということに。。。
宇和海中学校では、浜木綿の移殖活動を
もう何十年と続けて行なっています。
そうそう。
歌手のイルカさんが作曲された
ハマユウの歌も、生徒たちが一生懸命うたってくれました(^^)
私たちの時代には無かった曲です(^^ゞ
2限目は、まるごと私にいただきました。
自分の中学生時代のこと、
当時の段々畑のこと、
なぜ、段々畑を守りたいと思ったか、
高校・大学時代にしていたこと
なぜ畑山に来たか…。
3限目は、校長先生とおしゃべり。
4限目は、2限目の話を受けて
3年生とディスカッション。
宇和海の良いと思っているところ
不便だと思うところ
10年後の自分について
将来の宇和海について
私が育ったころの宇和海よりも
一層厳しさを増した経営状態にも関わらず
宇和海で子育てをしてくれている両親
その様子を見聞きしている子どもたちの感性
悲観的な子もいれば、前向きな子も。
遊子を飛び出てしまった私が
偉そうに言えることは無いけれど
自分らしく生きていること
夢を持つことの大切さ…
伝えられたのかなぁ…と勝手に思ってるところです^_^;
懐かしの給食~。
久しぶりに食べたけれど
当時は物足りなく感じてた量も
今となっては十二分に…。
とてもお代わり!とは言えませんでした。
年ですね^_^;
前の日の夜は、久しぶりに勢揃い(^^)
尚太郎を囲んで、ひいじいちゃん、ひぃばぁちゃん
おばあちゃん、おばあちゃんの姉2人とおじちゃん。
保育所で一生懸命やってる太鼓を
皆に披露していました(^^)