今日は畑山温泉の定休日。
ですが、週に1度のゴミ出し等
お仕事もあるので、畑山へ。
ということで、ここ数日の畑山暮らしです。
先日は、道がつえた畑山ですが
雨でも通行止めになったりします。。。

こんな掲示場が掲げられますが
雨は上がってるので、畑山へ向かいます。
途中、ハギノ建設さんが土砂の取り除き作業をしてくれてました。
感謝、感謝♡
畑山では、来月の協働の森林事業の打ち合わせ。
基宏さんたちと。
日本興亜損保さんとはたやま夢楽実行委員会との協働の森林事業もことしで6年目。最終年度です。間伐事業や交流事業などを行なってきました。高知県内では協働の森林事業が盛んですが私たちのように任意団体と企業が協定を結んでいるのは珍しいそうです。ことしは10月13日、14日と交流事業を行います。毎年60人くらいの方が訪れるため受け入れる畑山温泉はてんやわんやの大騒ぎ。
なにせ料理を作るのは、
信恵さんをメーンに、私がサブ…2人だけ。
ことしも頑張ります…ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ
もし、ボランティアで助っ人してくれるって方がいらっしゃれば
大歓迎です(;´∀`)
さて、今日は靖一さんのトラックで上がって来たので
途中で、写真をちょこちょこ撮りました。

右手に溢れてる湧水はけっこう有名だそうで
汲みに訪れる人もたくさんおいでます。
私たちもたまに汲みに行きます。
右手上にのぼっていく道がありますが
ここの奥には、かつて集落があったそう。
今は、畑山~栃の木の間に集落は無いですが
昔は、こうした道の奥に集落が点在していたんだとか。
そうですよね、40年前に2000人を超す人が
暮らしてた畑山村だったんですもんね…
今は300人にも満たない。
こちらは、安芸の川の分岐から
じょうでんの滝までの間にあるところ。

この道をつづら折りにのぼって行くと
かつての集落跡があるそう。
家や畑だけでなく、田んぼもあったそう。
大蛇伝説のあるところで、
蛇はたくさんいる模様。
もう少し進んだところにある吊り橋。

この奥にも集落があったそう。
曾祖母たちは、ここの集落から嫁いで来たんだとか。
さて、これはなんでしょう。
信恵さんによると、ヤナギイノコヅチというそう。
珍しいらしく、今度の草刈りでは草刈り対象外にすべく検討中。
10月になると、畑山線の草刈りが始まると思いますので
皆さん、徐行にご協力お願いします。
工期が残り1ヶ月程度となった工事現場。
随分と掘削されて、道幅が格段に広がる予感♡
靖一さんが若いころ、ここを車で通りかかったら
川から助けを求める声があり、
転落した人たちを助けたんだとか。
それから陳情も2度ほど行った現場。
20年近くが経ち、ようやく拡幅された道に
靖一さんは感慨深い模様。
雨降りになると、道が川のようになり
道幅も狭いし、ガードレールもないし
けっこう怖い場所だったので、私も嬉しい☆
最後にイワジシャ。
もう終わりかかっているけど。
巷では珍しいらしいけれど、畑山線には普通に自生してる。
薬用にもなるんだとか。
畑山線はけっこう魅力たっぷり。
桃源郷ですね~。