産業体験
日ごとに寒さが厳しくなってきました
山の色づきは、日ごとに鮮やかになってきています
でも、人間にとっては冷やいがです
畑山の寺内というところに鶏舎や事務所がありますが
谷間にあるせいか、本当に冷やいがです
東京にいる時は冬場でもコートさえあれば
中は半そででも良い生活だったし
愛媛でも、そんなに厚手の服を持つことはなかったし、
遊子では冬でも窓をあけているような家だったので・・・
ことしは大変そうなので、
防寒着を入手しないと
自然の中で暮らしたくて畑山に来たので、
当然といえば当然ですが。
皆さんもお気をつけて
さて、今日は地元(広い意味で)の
小学生3人が産業体験に来てくれました
まずは卵を採りに行ってもらって、卵磨き
今度は雄若鶏の部屋に入って、
トサカに触れてみました
ちょいと恐る恐る、でも興味津津って感じでした
「川の中に岸を作るんだ!」と
遊んでいるところ![]()
川がキレイだと喜んでくれてたようです![]()
今度は図書館へ。
こういう風景が、もっと頻繁に見られたら良いなぁ![]()
頑張らねば
体育館へ移動。
ちょこっとの間、卓球をしてみました
この前のTVで旦那さんがずっこけたところが放送された場所![]()
この後、私も子どもたちとひと勝負
体育館を出たところで、ムクドリ?がひん死の状態に
たぶん、玄関のドアにぶつかったんでしょう・・・。
そんな半日を終え、寺内の事務所へ。
寿恵子お義母さんに野菜とかをもらったりして・・・。
タヌキの油も![]()
畑山に来て、何度も耳にする「タヌキの油」。
数日前のこと。
寿恵子母
「この前、タヌキが死んじょってね。
ちょっと古そうやったけん大丈夫かと思うたけど。
大きな雌で、油がようけ採れた」
次男の健ちゃん
「圭ちゃん、タヌキの油入れるき、
入れもん買ってきちょいて。
この前よ、かかとのひび割れが一晩で治った」
てな具合に、普通にあるものとして進む会話・・・。
タヌキの油って本当に、あのタヌキ?
さばいて、油を採る??
とにかく謎だらけのシロモノでしたが
今日、お義母さんに、もらいました![]()
早速、旦那さんが割れた唇の端につけてます。
私も手荒れに・・・。
結果は、明日ご報告します

















