2011年4月の記事一覧
昨日から、畑山は大雨 案の定というか道がつえました
何か所かあるけど一番重症なのは、温泉から1.5㌔くらいおりたところ。 左側が広いのでオーリスはなんとか通れたけど、ぎりぎり。 バスは無理だったみたい 滝がたくさんできてて、きれいなんだけど、道がつえると大変
...
はたやま夢楽のホームページを1つだけにします。http://www.tosajiro.comのもともと土佐ジローとして使っていた方です。
ここのところ、温泉の情報などもこちらに掲載していますがhttp://hatayamamura.jpの方は閉鎖することにしましたのでリンク等を貼っていただいている方は変更をお願いします。
...
朝のうちは快晴。午後から曇ってきました
そんな中、靖一さんは、田んぼで代掻き
周りの田んぼは、土日を使って街から帰ってきた息子さんたちと一緒に田植えを終えてます。
・・・が、手前にある我が家の田んぼはこれから代掻き。
ジローと温泉、他にもいろんな役職やってて休みのない靖一さんは暇を見つけて、こちこち・・・と。
ことしは畦塗を、茂さんがやってた。周りの田んぼは、波板スレートを畦に置いてるけど泥を固...
畑山温泉憩の家は、有限会社はたやま夢楽が、安芸市の指定管理者として運営しています。
管理期間が決まってるので今後も、期間が切れるごとに公募される。
今は、確か2度目の公募を終えてるくらい。靖一さんが引き受けて計7年目になるだろうか。
すごいなぁと思うのは、靖一さんが引き受けて以降、数か月ごとと言って良いほど新聞やテレビで紹介してもらってます。
去年も島田紳助さんの「本音の殿堂」やおはよう朝日の...
昨日は、朝からイタドリ採りに温泉横の畑へ先週はそんなに大きくなってなかったイタドリがすっかり成長しちゃって・・・しかも、わんさか。
どれが美味しいのか、いまいち分からないままスーパーのレジ袋いっぱいに採って帰る。
朝のうちに、はいでしまおうと手袋をはめて、着手。。。(靖一さんが撮ると、なぜかフラッシュがたけない・・・)
むいたら、こんな感じ。
ポキッと折れるところを見つけてはひたすら、むいて...
20日水曜日。定休日なので、畑山温泉の障子張り替えを挙行小松家、和代さんの計5人で。
朝だけで終わるかなぁ・・・
なんて想定はもろくも崩れ 食堂 6枚広間が大小 13枚宿泊棟が大小 21枚 終日かかって、なんとか終了でも、真っ白の障子はやっぱり綺麗
21日木曜日安芸で仲良くなった同じ世代の女の子が友達を連れて温泉へ食事に
食事後、図書館や安芸城址を散策。雨の後なので足元が危なっかしい状態。・・...
私の生まれ故郷にある段々畑。
そんな故郷から春の風物詩が、同志ともいうべき近所のじいちゃんから届いた。
一番手前(左)のおんちゃんが、そう。松田行雄さん。本人は、時として、私の「彼氏」だと豪語する(笑)
超、巨大なジャガイモ。
さっそく、ふかして、お昼ご飯に。
電話してみると、ことしは滅多にないことに雪にやられてまだ、掘れる状況にないんだとか。でも、行雄さんところの一区画だけ大丈夫だっ...
早速、コメントもいただいていますが今日付けの「萬晩報」にて原稿を配信していただきました。
ご紹介します。「土佐畑山の限界集落を楽しむ」http://www.jaip.org/yorozubampo/1104/110418.htmhttp://melma.com/backnumber_322_5160917/
大学時代、私が文章を書くきっかけを与えてくださったメールマガジンです。
大学1年のとき、...
畑山温泉では、ボタンザクラが満開。
そして、今日は年に一度の鳥供養。
(有)はたやま夢楽で指定管理を受けている安芸市畑山土佐ジロー会の加工場で粛々と神事を行いました。
この1年間、加工場でお肉になった土佐ジローをはじめとする鳥さんたちの御霊を慰める。。。
神事のあと、お札を張り替える健ちゃん。
その後は、ジローちゃんで小宴会。さばき職人の西沢さん、章さん、嶋本くん靖一さん、健ちゃん、茂さ...
昨日の「構想日本」http://www.kosonippon.org/ のメルマガで私の原稿を配信していただきましたので転載します。
「構想日本」は事業仕分けなどで、ご存知の方も多いと思います。私は大学時代、ある御大の紹介で知り、シンポジウムなどで勉強させてもらっていました。
中でも、農民作家の山下惣一さんたちのシンポはとても印象的で、今でも覚えています。
社会人になってからは、内子の岡田文淑さん...
昨日は、定休日。お泊りのお客さんが帰ってから、土佐ジローの雛を受け取りに、高知市へ
土佐ジローのヒナは高知県畜産試験場で生産された種卵を高知県土佐ジロー協会が購入して、孵化しています。
協会員は、ほとんどが採卵養鶏として雌を飼っていますがはたやま夢楽は、肉用として雄を飼っているので孵化した当日に受け取りに行きます。
箱に入った土佐ジローのオス雛。間仕切りをしていないと、団子状になって圧死してしま...
サクラが満開。花吹雪も舞う今日この頃。
写真をいくつか。
寺内の鶏舎横から。
今が満開くらいだろうか・・・。
...
今日は大雨久しぶりの恵みの雨。ですが、ちょっと怖いくらい降ってます
5月2日の予約が2部屋キャンセルになったので空室ができました
GW中は、すでにお断りした方もいらっしゃいましたまだ、お考え中の方は、お電話ください
その他の日はこちらをご参照くださいhttp://www.tosajiro.com/yoyaku.html
...
昨日は、温泉の定休日。私が畑山へきて、初めて何の予定もなかったので、朝方、イタドリを取りに出掛けました
道路沿いの崖崩れ防止ネットの中からにょきにょき生えてるのを高枝切りばさみで、10本ほどGET。さっそく帰って、靖一さんがせっせと皮をはいで塩水につけて・・・。今夜の晩御飯になりそう靖一さん、今夜は油炒めで食べたいらしい。
遊子では、津野浦の友だちが学校帰りに、山のやつをもぎ取って食べてたし私も食...
家の中は冷いのに外はぽっかぽっか
温泉は一気に花盛り。
畑山への道中。よく見れば、ミツマタもちらほら。
初めて見るミツマタ。寿恵子母に、「あの白い花なに?」って聞いたら「あれは、白やなくて、黄色。ミツマタ」と教えてもらった。遠目に見ると、白いけど、近づくと黄色だった
田んぼでは、茂さんが連日、繰り出して畦を固めてる。
いやぁ、去年まで大阪の都市部にいたとはぜんぜん、思えない畑山人っぷり手つきは...